おもしろい研究をするのはたいへん おもしろい研究を社会に伝えていくのたいへん おもしろい研究を事業に活かしていくのたいへん おもしろい研究をやりたい!と思う人を このループで頑張ってもらえるような環境つくるのも結構大変 だけど楽しんでいくよ



from Twitter https://twitter.com/o_ob

触覚デバイスの普及課題 #Hapbeat についてどう思いますか? という問いをエモートで表現してもらう 運よく ハート目になった… #CCSE2020 https://j.mp/3nbUdXq



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#CCSE2020 山崎さんの発表始まった! 若い人どうしの交流にまかせるよ~! 観客の想いを出演者に伝える熱狂共有技術「VibeShare」 山崎 勇祐 REALITY株式会社 GREE VR Studio Laboratory コメント研究者:小川奈美 , 飯田倫崇 https://j.mp/3ghgH6I https://j.mp/3gD3NAj



from Twitter https://twitter.com/o_ob

本日これから #CCSE2020 登壇&コメンテーター アバターハイブリッド登壇します ライブデモもあるよ 今すぐ登録 https://j.mp/3a1lAQc



from Twitter https://twitter.com/o_ob

Tweets at 2020-12-10


すごい 大工大は実質世界1位のVR教員を擁している https://t.co/zMsWUyT5WJ

SmartAmpStation、わずか30秒でサイトダウンかな?

SmartAmp、相変わらずサイトがつながらない これは価格下げる必要なかったのでは…待ってる時間が無駄すぎる(そしてほかの選択肢があまりない) 映画「コンテイジョン」みたいに謎の試薬のために列をなしてならばないだけましか・・・

小生、日本科学未来館の科学コミュニケータ時代に、コミュニケーションのプロフェッショナルとして改造手術を受け、中でも国際プレゼン協会直伝のプレゼン/デリバリー手法が染み付いているのですが、このコロナ禍でオンライン講義や講演に適した手法の開発の必要性を感じております。

ちなみにその前はフランスにいたので、フランス人特有の回りくどいコンテクスト論法も染み付いております。 その後は大学教員を8年やってきたので、さらに先生っぽい喋りとかも染み付いて辛い時期もありました。 in reply to o_ob

法律方面のハイスピード論理展開喋りのテクニックとして、堺雅人「リーガル・ハイ」に狂っていた時期があり、ガチでダンガンロンパしまくって後悔した事も多々あります。 (現実社会では使わない方がいい高効果技術としてオススメします) in reply to o_ob

実はラーメンズや「すべらない話」なども研究しておりまして、そこそこに組み入れた時期もあります。 アニメだと「斉木楠雄のΨ難」などもなかなかに学ぶところが多かったです。 最近だと「鬼滅の刃」の台詞回しもいいですね。 in reply to o_ob

家庭内では、乳幼児の子守唄からはじまり幼児の読み聞かせ、小学校の国語の朗読など「抑揚を付けて読む」「感情を込めて読む」「情景を思い浮かべて」などは一通り(けっこう最近まで)やっておりました。 実は中学英語なども十分なスピードと量で抑揚つけて朗読すると勉強になります。 in reply to o_ob

そんな経験もあって、コロナ禍のインライン講義における講義資料づくり、最初はパワポを作り込んでいました。リハーサルツールで録音したり、動画編集したり。 もちろんそれもやるのですが、果たしてこの「よくできた動画講演」は学生の理解に繋がるのだろうか?と振り返って考えてしまうのです。 in reply to o_ob

第一に、講義準備に対して動画制作期間が長すぎる。90分週1回の講義は制作時間90分ではできません(あたりまえ)。しかし1週間ぶっ通し(仮に8h x 7日=56h)でも納得いく講演動画ができない…なんてことはザラにあります。講演時間… https://t.co/tYlkc4iXKs in reply to o_ob

考えてもみてください。 毎週、短めの映画を作っているようなものですよ…構成や喋りの抑揚、ひどいときには多言語で字幕まで入れていたりする。 でも本当に求められている講義動画ってどんなものなのでしょうか? 仮にYouTubeで配信するとします。 in reply to o_ob

ヒントになるのはこのツイートのような散文をつなぐ形式、それから紙芝居です。 ビジュアルで伝えるべき情報を一枚絵で伝える、ただし情報の解像度は一定にする必要はない。詰め込む必要もない。ただし、抑揚込めて聞き手の反応を見ながら朗読する。 in reply to o_ob

余裕があればスピーカーツールにト書き原稿を書いてもいいのですが、それをやるには口語で台詞回しを文字に落とす労力があり、どちらかというとアニメのカットシートのように「秒数ベース」で切った方が良いように感じています。 そもそも講演の場合はセリフよりも構成の方が重要です。 in reply to o_ob

国際プレゼン協会などのメソッドによると 結論 ↓ 理由 ↓ 具体 ↓ 結論 という構成がベースになります。 またプレゼンの目的は「伝えること」ではなく、 聞き手に「行動してもらうこと」です。 in reply to o_ob

などなど さまざまなテクニックを、オンライン講義/講演時代にあわせて進化させていっているところです。 細かなテクニックではありますが いつかまとめてみたいと思います。 (とりあえず終わり) おもしろい!と思ったらなんかください in reply to o_ob

RT @o_ob: 考えてもみてください。 毎週、短めの映画を作っているようなものですよ…構成や喋りの抑揚、ひどいときには多言語で字幕まで入れていたりする。 でも本当に求められている講義動画ってどんなものなのでしょうか? 仮にYouTubeで配信するとします。

@361Yohen そうです! 例えば今日の講義ではVibeShareを使って要所要所で受講者の理解を確かめながら進行してみました。 役に立つ講義であることが大切ですし、適切な回り道や情報の粒度もコントローラブルである必要があ… https://t.co/lcgtmB46CQ in reply to 361Yohen

@361Yohen また今回の「人工現実」ではVR学の教科書に沿って以下のような受講者側実験を随所に入れています ・目を閉じてみる ・20Hzの音を出して指で唇を触ってみる ・「この現実は脳内だけの現実」と暗示をかけてみる ・教科… https://t.co/ZyNN01nV8c in reply to 361Yohen

体調悪いの思い出したのでダウンします

@MobileHackerz うん… アバター有/無 事務局レイアウト遵守 フルスクリーン 動画低速版 などなど各種作ってver.8ぐらいで2種まで絞り込んで 講演時間オーバーしないように気を付けて… 最後に社内チェックで「内容修正!」のご指摘が入った時にはマジでキレるかと… in reply to MobileHackerz

SmartAmp、結局朝までかかってサイトが全く動かなかった・・・申し込みできた人もメールで連絡という流れ・・・。 もしかしてPCRの専門はいても、Webやインフラの専門はいないということなのでしょうか・・・? https://t.co/zXu2xp8IuI

Congrats! https://t.co/ljaqleeI3t

駅前じゃなくて理研鶴見に行った方がスッとすんでしまったりして… in reply to o_ob

@korinVR そうですかね? https://t.co/x7r3IGVOf1 in reply to korinVR

#XRKaigi #アルトデウスBC 講演拝聴。 発売リリース日前にこれ収録させるの酷だったのではないかな…

#XRKaigi #アルトデウスBC パートやシステムが「ABC」頭文字で整理されているのいいよね(自分もやる) マシンアクションパート、コックピット系ではなく超巨大「魔神英雄伝ワタル」だよね、おじさんの理解としては。 https://t.co/ThrjfklVUV

@korinVR Googleのサイトではやりづらいんでしょうね Augmented Perceptionからの発信になってます 今週SIGGRAPH ASIA 2020で結構すごいの発表してますね… https://t.co/125Udoqgq0 in reply to korinVR

@korinVR ML使ったモバイルARで背景のARオブジェクトと人物の光源一致、コンポジット、人物のリライティングとか。 https://t.co/vesCvWoAAc in reply to o_ob

シナリオエディタの話はもっとしっかり聞きたいな…と思ったら出てきた。Loopトラック賢い。 https://t.co/BxCjtl5vys in reply to o_ob

古くはレーザーディスク「タイムギャル」で考えねばならなかった、シネマチックタイムラインとインタラクティブ要素とループ動画とBGMと振動の制御なども含めてVR時代の演出エディタとして爆誕した感じあるね。 https://t.co/wVjhmhhdzy in reply to o_ob

振動の制御は振動マーカー。 アニメーターが振動を演出している例は公開された資料としては稀有なので、これは触覚/振動の歴史として記憶しておこう。 https://t.co/NRSc3pERlR in reply to o_ob

#XRKaigi #アルトデウスBC 個人的な(technicalな)インタラクション感想として、 全身インタラクション、体の移動、屈伸なども含めて「大きくゆっくり」ただし覚えなきゃいけない要素の数は少なく、なんだろうなと思った。… https://t.co/NupSif1OSb in reply to o_ob

Quest/Liftでは「ボタンに触る判定」が使えるので活用してとても生き生きしている。 大きなパネルや物をつかむときは指の演技が入る。 「自己所有感」を反映されている…。 #目指せVR技術者 がメッチャ役立っているじゃない? https://t.co/m9liZEfsRX in reply to o_ob

マシンパートはなかじくんがJoinしたことですごくよくなったんだねえ・・・ 解説聞いてまたテンションぶち上がったわ・・・ #XRKaigi #アルトデウスBC https://t.co/Yy1oeP8HQE in reply to o_ob

@ookumaneko_XD コミュニケーション▲80% 開発リソース▼30% in reply to ookumaneko_XD

個人的なエモ感想ですが テーマ曲ASCAさんの「DESIRE」の英語がすごく好きです #アルトデウスBC https://t.co/KVoGrumHPv

Uranus Editor資料 めちゃたすかる #XRKaigi #アルトデウスBC "唸れ俺の挑戦談!VR ADVツールを作った過程解説! – 東京クロノス" https://t.co/hXZps3mWIV

#XRKaigi #アルトデウスBC HMD手作りハードによる自動テストの話も聞いてみたかったけど、これリリース直後でメチャ深刻なバグとか出てたら何の自慢話しても逆プロモーションになるリスクを考えると、ほんと、あの大事な時期にい… https://t.co/q5l1UTYxOy

あ・・・もしかして小生の脳のデータも入ってるやつ? https://t.co/0xTAjY9QRW

@NaotakaFujii wktk in reply to NaotakaFujii

そろそろオンラインカンファレンス2本同時消化が可能になってきた… 音声(リスニング):日本語 視覚(reading):English +Note, Screen Shot, Tweet あとはSlackとか紙のノートもとって作図とかもしている

なお音声チャンネルはヘッドホンとスピーカーで切り替えて、画面は多画面とスマホで切り替えていることもある 「みるだけ」「できるだけ高速に観る」 「できるだけ早くみる」 「メモして拡散可」「やらねばならぬこと」 みたいな画面がたくさ… https://t.co/TbtOEr8abi in reply to o_ob

Vimeoは動画が始まらない時がある チャット欄が騒がしいのに動画が始まっていないときは リロードだ

Simeis 147: Supernova Remnant via NASA https://t.co/wwMqyUgo4v https://t.co/SGJeHlw9PR

藤井先生の講演 ”境界を考える” #XRKaigi The Pleasure Shock: The Rise of Deep Brain Stimulation and Its Forgotten Inventor, Lone… https://t.co/65piWJy9Ks

パーキンソン病の手術治療DBS(脳深部刺激療法)、だんだん効かなくなってしまうのか…ただでさえ投薬できない患者に使うのに…。 「電気刺激によって人格が変えられる」ということでもある 脳の快楽を作り出す… https://t.co/lFGnwdrQ4y in reply to o_ob

1970年代のV1野への視覚情報の電気刺激 このころは巨大なコンピュータ 2000年でラップトップPCまで小さくなった 事業化していたがその後亡くなってしまった https://t.co/Z4Rv3rFmEH in reply to o_ob

BMI/BCIは1990年代後半の言葉。 MITの研究 ネズミはレバーを押す→水を飲む から そのうちレバーを押さなくなり 考えるだけで水を飲むようになる これをいきなり人間に適用する会社が出てくるのが米国のすごいところ https://t.co/FxsDv6cXWf in reply to o_ob

Neuralink ユタアレイ ロボットアームの操作を可能に https://t.co/fkjszM0R6p in reply to o_ob

#XRKaigi じぶんのセッション始まります! 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」 https://t.co/mnaoeLvtP2 https://t.co/XXwqZEYNOT

#XRKaigi いまのところ75名ぐらいみてくれてる・・・ありがとうございます 質疑応答は社ロゴTシャツ来てアバター登壇しますよ! https://t.co/eF7g3DNWuf in reply to o_ob

RT @kn1cht: 圧倒的実績 (スクショにぼくのアバターがいる気がする) #XRKaigi https://t.co/nJ8bb6MrOL

最新:すごろくメソッドですが、Web3Dカンファレンス2020で受賞いたしました…! https://t.co/o9sMNOeq0n #XRKaigi in reply to o_ob

86名に増えてる・・ありがたい https://t.co/B0kcHcyqAn in reply to o_ob

@iketanikazuhiro しかも会社の大事な会議に参加しながらn窓参戦中… これから質疑応答に向けて待機。 in reply to iketanikazuhiro

#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」ご聴講ありがとうございました。 交流会会場つくっておきました! https://t.co/C5crjfDf8S… https://t.co/z7dFnFZiv1

Friend from TX! Kawaii Avatar in #Mozilla Hubs. Christmas party after #XRKaigi. https://t.co/MONFkWpybb

@chomado おお、Babylon.js について聞きたかった! 講演としてはこれでしょうか? (たくさんある) https://t.co/7JEOxmGj3c https://t.co/MyIVXINJLc in reply to chomado

RT @3mintimer: #XRKaigi Hubs の可能性を感じてる、これでいいじゃん

@3mintimer おわかりいただけましたか… in reply to 3mintimer

@3mintimer 感想待ってる Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~ | XR Kaigi 2020 https://t.co/mnaoeLvtP2 #XRKaigi in reply to 3mintimer

デジタルハリウッド大学のバーチャルブースは 声がかわいいぞ・・・! #XRkaigi #DHU https://t.co/aV6iYTtHIy

右下にアバターなかまが https://t.co/SpAaeyPpNK

@chomado ありがとうございました!拝見します #XRKaigi コミュニティオーガナイズドセッション「xRTechTokyo」 https://t.co/lFkwazpzHh https://t.co/BZcmKLNCt6 in reply to chomado

#XRKaigi #BabylonJS Babylon.js すごい勢いで成長しているな…! 藤原貴之さんの発表 ブラウザでシーンエディタ、モデル操作、 .babylon形式またはGLB形式を扱える。 https://t.co/MocZDNAnKB

Graph EditorでUE4のBPみたいなこともできる https://t.co/dDgW56SVf6 サポート状況としてはスタンドアロンVRのほうが得意なのね (図中のリンクは試してみたけどアクセスできなかった…) https://t.co/vT3lgGXyZX in reply to o_ob

RT @VRStudioLab: ことしもGREE VR Studio Laboratoryにご興味いただきありがとうございました。 はじめて紹介動画を作ったので観てください チャンネル登録は https://t.co/10XtUxpePz です! Webはこちら https:…

@nkjzm わかるわ〜 ウチも悶絶しながら講演動画提出しました…普通のライブ講演より大変だった…お疲れ様でした! in reply to nkjzm

@SebasAi 吸血される in reply to SebasAi

Graph EditorでUE4のBPみたいなこともできる https://j.mp/3oHheCe サポート状況としてはスタンドアロンVRのほうが得意なのね (図中のリンクは試してみたけどアクセスできなかった…) https://j.mp/3qJqMyh



from Twitter https://twitter.com/o_ob